運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-10-25 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

だから、第一期の軍事作戦が仮に終わって、大統領がしかるべきに決断をして戦域を拡大して、世界じゅうのテロ集団軍事攻撃をかけるという決断が行われるのであれば、その際、それでは多国協力主義あるいは多国間協調が根本的に壊れるという重大な警告、勧告というんでしょうか、あるいは忠告というものを同盟国米国にやっていける国というものを考えた場合、それはやはりイギリスとか日本しかないと私は思います。  

森本敏

1997-04-21 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

一方、この地域における多国間の協力主義あるいは多国間の協調主義とは別に、依然としてこの地域において周辺諸国に対する勢力を拡張せんとする勢力均衡主義、いわゆるバランス・オブ・パワーという考え方に基づくパワーポリティックスが依然として見られるということであり、この多国間の協調主義勢力均衡主義というものがこの地域に併存しているということが冷戦後のアジア太平洋一つの特色であると思います。  

森本敏

1992-05-22 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第11号

それは確かにそういう意味で、私は今日本国際協力主義でなければ日本憲法を素直に読んだとは言い切れないと思います。(「軍事的な協力じゃないか」「いいかげんな解釈じゃ困る」と呼ぶ者あり)それはお互いの言い分があるんですから、黙って聞いていてください。言い分があるんですから、だから今もめているんです。

木宮和彦

1991-04-24 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

にとっても、そこの安全を確保するということを国際社会の一部はもう始めておるわけですから、その能力があって、しかも禁止されておる憲法の状況がそこに平和が到来して変わったというならば、国際国家日本として、国際社会において名誉ある地位を占めたいと憲法の条文でも世界に向かって誓っておる国として、どうしてそれができないのかということをいろいろ考えてみましたが、私は、九十九条の規定でできるし、日本平和主義国際協力主義

海部俊樹

1991-02-25 第120回国会 衆議院 予算委員会 第17号

こういう点については、総理は、それは平和協力主義、経済復興や民生安定、環境汚染等を整々とするために使うんだ、こういうふうに、その際はきちんと区分けをするということをこの議事録を読んでみましたらそのように書いてある、お話しになっておる。そういう点についてはどのように理解をしたらいいのか。

野坂浩賢

1960-12-14 第37回国会 衆議院 予算委員会 第3号

危機に処する各国の態度は当然に自国本位ではなく、協力主義的でなければならない。そうしてまたこうもいっております。そうした協力関係を持つべく日本経済は十分な用意を持っているか、みずから問い、みずから答えることが今日の急務である。私はこの通りだと思うのです。そこで私はみずから問い、みずから答えるという意味において、この問題について若干の御質問をいたしたいと思うのであります。  

愛知揆一

1957-05-15 第26回国会 参議院 社会労働委員会 第33号

従って、その結論が出て各企業に適応する基準法ができ上るまでは、これは摘発主義をとらず、いわゆるこの誘導主義と言いますか、協力主義と言うか、合理主義と言うか、一日でも早くこの基準法に照らして違反の出ないような方向に私どもはもっていきたいと思っておるのであります。この一つ違反もないということは申し上げません。

松浦周太郎

1952-07-18 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第64号

若しそれが警察とか治安に対する協力主義から援助したという場合でございましても、それが立派な行いであつてほめられるべきであるというようなことは、このような事案に該当しない場合は、これ又別個の問題であろうと思うのであります。警察側見舞金を出すとか、感謝状を出すとかいうことはどうかと思いますが、立派な熱意のために起つたことだからすべて対象になるとも考えられないと思うのであります。

柴田達夫

1952-06-26 第13回国会 参議院 外務委員会 第43号

隣国とは友好関係にある、或いは国連とも協力主義で行くということを闡明いたしただけでありまして、又併しながら書簡に書いてあります通り日本の政府の外交政策について、多少議会その他における議論から誤解を生じ、若しくは疑惑を生じたというので、その疑惑を一掃するために書いたのであります。もとより日華条約は、早く隣国との間に条約関係に入りたいという考えから入つたのであります。

吉田茂

1952-05-27 第13回国会 参議院 法務委員会 第46号

共産党政策はロシアの政策でありましても相手次第、或いは協力主義となり、或いは平和主義とるものであります。その点で私は世界に非常に誤解があると思いますが、併しアメリカほどそれを誤解している国はないと思うのであります。アメリカは一概に共産党暴力主義と規定しているように思いますが、これは多分独占資本主義又は金持の行過ぎの心配病であろうかと思います。

大内兵衞

  • 1